屋久杉工芸継承に危機

世界遺産の島として知られる屋久島で、特産品の屋久杉工芸の材料となる「土埋木(どまいぼく)」が枯渇の危機を迎えています。

鹿児島大の調査では、早ければ3年ほどで枯渇する可能性があるといいます。特別天然記念物の屋久杉は新たに伐採することができず、島の加工業者らは伝統工芸の継承に危機感を募らせているのが現状です。

屋久杉は、1954年に国の特別天然記念物に指定され、82年から伐採が禁止されている。このため、土埋木と呼ばれる江戸時代から戦後にかけて伐採された屋久杉の切り株や台風などで倒れた幹などを搬出し、屋久杉工芸の材料として使用しています。

現在、流通している屋久杉の工芸品の多くは、土埋木を加工したものです。年輪が密で木目が美しく、樹脂を多く含んで腐りにくいのが特長で、工芸用として珍重されています。

屋久杉の土埋木

林野庁屋久島森林管理署によると、土埋木の搬出が本格化したのは75年以降。これまでに約4万5000立方メートル分を国有林から搬出しました。国から加工業者に払い下げられた後、家具や盆、つぼ、箸などの工芸品に加工され、テーブルや仏壇などの高価な家具は100万円を超えるものも。

土埋木の搬出量は、ピークの83年には年間2400立方メートルに上りましたが、ここ数年は500立方メートル前後に減少。鹿児島大の調査によると、推定残存量は約1500立方メートルしかなく、このままのペースで搬出を続けると、早ければ2015年度に枯渇するといいます。

土埋木の搬出量が年々減少し、将来の安定的な確保が期待できない中、屋久島屋久杉加工協同組合の組合員数も40年前の4分の1の約10人にまで激減。貯蔵分がなくなるのに合わせて廃業する業者もいます。

島では、国に土埋木の島内への優先配分を求めたり、樹齢の短い杉などを使った商品の開発を模索していますが、抜本的な解決策は見つかっていません。

鹿児島県屋久島町企画調整課の矢野和好課長補佐は「屋久杉工芸は国の財産。限りある資源の有効活用に向けて、搬出量の見直しなどの検討が必要だ」と指摘しています。

同町の屋久杉加工業、渡辺重さん(39)は「長年培ってきた技術を途絶えさせるわけにはいかない。細く長く伝統を継承していくために、知恵を絞りたい」と話しています。

(2013年2月6日 読売新聞)

山のトイレを考える

 

屋久島山岳部利用対策協議会(会長・荒木耕治屋久島町長)が3/26、同町であり、山岳部トイレのし尿の人力搬出や維持管理に充てる山岳部保全募金が、2012年度は366万円の赤字になる見通しが報告されました。
赤字は3年連続。

山のトイレには様々な問題があります。
【自然環境への悪影響】 野外での用足しによる環境負荷
【利用環境への悪影響】 混雑時の長い待ち時間、悪臭、トイレ痕の目撃
【維持管理面への負担】 故障の多発、維持管理費用の増大

募金は08年4月スタート。荒川登山口などに募金箱を設置し、登山者から協力金(1口500円)を募ります。08、09年度は企業などから大口募金があったほか、し尿の一部をトイレ周辺に埋設処理したため搬出量が少なく、黒字分を繰り越してきました。全量搬出を始めた10年度以降はコストがかさみ、単年度収支が赤字になっています。

搬出の対象となっているトイレは高塚・新高塚・淀川・鹿之沢・石塚のいずれも避難小屋に付帯する施設です。すべての小屋は無人で且つ電気・水道もありません。これらのトイレの糞尿は平成20年4月の搬出まで、現地埋設処理がなされ、その費用は鹿児島県が負担していました。

実質の埋設作業は、観光協会から委託されたガイドが行っていますが、利用者の多い時期は、糞尿が便槽からあふれ、臭い、汚いなどの苦情が後をたたず、またトイレ利用を嫌って、近くの山中で用をたすものも多いという状況もありました。
そして生態系への影響は無論のこと、飲料水等の水環境への負荷も懸念される声が日増しに強くなってきたのです。

この現状を打破すべく、山岳部利用対策協議会は、利用者や来島者による募金により、全量のし尿を搬出する計画を立てました。
募金の目標額は4千万円。これを原資に5箇所のトイレのし尿搬出に取り組みます。実働は地元屋久島町が引き受けました。条例を作り募金を積み立てる基金を創設し、各登山口や主要な観光施設への募金箱設置、し尿搬出のための業者選定・搬出委託を始めました。マスコミの反応も大きく、予想もしない大口募金が次々と寄せられました。その額、およそ350万円。
一方、島内の反応は鈍く、思うような募金額には到底届かない低調な金額で推移しました。
9ヶ月での募金総額は約500万円でしかありませんでした。原因は主に広報不足と山岳ガイドの協力が得られなかったのではと、総括しています。
当初協力的だったマスコミからも、見通しの甘さを指摘されているところです。当然ながら搬出作業も全量という訳にはいかなくなり、利用者の多い高塚・新高塚・淀川の3箇所に限定して行うことになりました。

1 回の一人当たり搬出量は 20ℓ、ポリ容器に汲んでビニールで被い、背負子にくくりつけて車が来れる登山口までおろすというやり方です。

参考:屋久島山岳部トイレの現状と課題

ヤクシカの急増

そもそもヤクシカが増えた原因のひとつは、ヤクシカが減りはじめた時に、人間がヤクシカ保護の規制を極端に強化し、捕獲を全面的に禁止したことにあるのだとか。 ヤクシカの生息数増加に伴い、世界遺産地域に指定された箇所を含む採餌被害が激しくなっており、屋久島の生態系保全上大きな問題となるとともに、果樹の樹皮剥ぎや食害などの農作物被害も発生しています。 このため、ヤクシカの保護管理の目標を定めた「特定鳥獣(ヤクシカ)保護管理計画」を鹿児島県が策定しており、環境省・農林水産省では、「屋久島国立公園 屋久島生態系維持回復事業計画」を策定し、暫定的な個体数調整の目標と対策を示しています。 また、屋久島世界遺産地域科学委員会の下に「ヤクシカ ワーキンググループ」を設置し、ヤクシカ被害対策について、モニタリング調査を行うなど、科学的知見に基づいた順応的管理を行っています。 これらの計画に沿って、国等関係機関、地元自治体、猟友会等が連携して、植生保護柵の設置やヤクシカの個体数調整を行っており、林野庁九州森林管理局においても、職員自らが、括りわなによるヤクシカの捕獲に積極的に取り組んでいます。

絶滅危惧種ウミガメ

ウミガメは、4月下旬頃から始まる産卵シーズンになると、夜の浜に上陸し、産卵場所を探して気に入った場所を見つけると穴を掘って卵を産み落とします。 ところが、ウミガメは光や人の気配に非常に敏感なため、人が夜の浜を歩き回ったり、懐中電灯を使ったりすると、上陸をやめ、卵を産み落とす前に海に帰ってしまいます。 また、7月上旬頃からふ化し始める子ガメについても、人が歩きまわることにより砂が踏み固められ、砂の中から出てこられずに死んでしまうことや、 走光性(光に近づく習性)を持つため、街灯や車のライトなどの影響が心配されています。

アカウミガメとアオウミガメは、世界的にはジャイアントパンダと同じくらい絶滅の危機に瀕していると言われています。 国内でも環境省がレッドリストを、水産庁が日本の希少な野生生物に関するデータブックを作成し、ウミガメを絶滅の危険がある動物として掲載しています。